政令指定都市

政令指定都市に住んでる身として他の都市の特徴を知りたくなったので、勉強ついでに書いておきます。

 

まず、現在の政令指定都市は20か所存在し、以下のような構成です

・札幌市(北海道) 1,952,836人 

冬の札幌大通の風景の商用利用可フリー写真素材5960 | フォトック

まず、我らが住む札幌市ですが人口は全国で5位です。

今回の政令指定都市への指定で注目すべきなのは、都市単体の人口ではなくその周辺を含めた「都市圏」です。

政令指定都市の指定において必要な要件としては「大都市としての機能を有する」ことがありますが、言い換えるとその都市に企業や学校などが集まり昼間人口が夜間人口を上回ることだと考えられます。

 

「核都市」と呼ばれる都市の定義として昼間人口が夜間人口を上回ること、

その核都市への通勤通学者が5%を超える地域を合わせて都市圏と呼びます。

札幌市の場合、札幌市+江別市+千歳市+北広島市+石狩市+当別町+新篠津村の7市町村を合わせた人口およそ230万人の地域を「札幌都市圏」と呼びます。

(個人的には小樽市が入ると思っていたらまさかの新篠津が入る事実に驚きを隠せません)

この規定には北海道ならではの理由があり、この7市町村は石狩管内のすべての町です。

「都市圏」として指定するうえでは様々なやり方があり、上に上げた枠組みは

「札幌広域圏組合」と呼ばれ、多くの都市を一つの組合で管理しよう、という名目のくくりです。

他にも札幌都市圏には「札幌市都市計画区域」なるものがあり、これは北海道が定めたもので、札幌市+石狩市+江別市+北広島市+小樽市の5市となっています。

 

上に挙げた「都市圏」の定義はあくまで定義であって、必要に応じた都市圏の構築を行っていることがここで分かります。

 

また、今回では政令指定都市周辺の交通機関についても論じたいと思います。

通勤、通学をする上では公共交通機関はなくてはならないものであり、政令指定都市への道を歩むにはこの発展は必須でしょう。

 

札幌市の場合、札幌市営地下鉄は3路線 市電が1路線 JRは千歳線学園都市線、函館線の3路線があります。

JRに関しては行き先はもっと分かれているのですが、あんまり深く考えるとややこしくなりそうなので札幌駅を通る路線の名前で区別します。

札幌市、というよりか北海道には「私鉄」がありません。

理由は簡単で、そんなところに足を踏み入れてもいいことがないからです。

JRですら営業利益を全く出せず廃線続きな様子を見て誰がそんなところに線路を敷きたいでしょうか。

 

話がだいぶ脱線しましたが、次の都市に行きます。

仙台市宮城県)1,082,159人

東北地方唯一の政令指定都市である仙台市ですが、仙台都市圏は15もの市町村からなり、その人口はおよそ153万人になります。

仙台市の路線としては仙台市営地下鉄が2路線 JRは東北本線仙台空港アクセス線

仙石線 仙山線 常磐線 東北新幹線秋田新幹線)の5路線があります。

正確に言うと他にもあるのですがそこはご愛敬で。

仙台市営地下鉄は比較的最近に開業しており、東西線に至っては2015年に開業しています。

以前仙台に立ち寄った際に地下鉄に乗ったのですが、札幌や東京の地下鉄と違って清潔感のある明るいホームでした。

仙台の特徴として、自然と調和している暮らしやすい街です。

仙台市はスローガンとして「杜の都 仙台」を挙げているだけあって、仙台市の中心街の定禅寺通りではケヤキ並木があり、青葉区にある青葉山も圧巻です。

 

都市圏の人口としては他県と比較して少し控えめに感じますが、東北地方の核となる都市として政令指定都市となるのは至極当然だと考えます。

 

さいたま市(埼玉県)1,325,635人

大宮駅の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

さいたま市は2001年に大宮市、浦和市与野市の3市が合併してできた都市です。

首都圏に関しては都市圏の中に都市圏が入っているような構造となっていて、このさいたま市もそのうちの一つです。

政令指定都市ながら昼夜間人口比率は1を切っていて、多くの人が東京へ通勤するベッドタウンと化しています。

大宮駅の路線は数多く存在し、JRでは京浜東北線 埼京線 宇都宮線 高崎線 武蔵野線 東北新幹線 北陸新幹線 上越新幹線 などなど相互路線を組み合わせたらキリがありません。

私鉄では東武鉄道が通っています。

今後首都圏の路線に関しては「自明に」多いものとして述べないことにします。

路線を見て驚くのは数多の方向への新幹線があることです。

玄関口は東京駅でも上野駅でもなく、大宮なのです。

北海道に行くにも富山に行くにも新潟に行くにも秋田に行くにも東京から行くなら必ず大宮を通ります。

 

埼玉県は縦に短い(縦とかいうと地理教師に怒られたので南北とか言っときます)ので、東京との距離は短いです。

大宮ー東京間は、新幹線でも130km/hまでしか出せないので普通に湘南新宿ラインなんかで行ったほうがいいです。

ここの速度制限をどうにかするだけで格段に利便性が向上すると私は思いますがそう思ったところでどうしようもないですよね。

 

 

千葉市(千葉県)984,078人

海浜幕張の商用利用可フリー写真素材一覧 | フォトック

関東の右下にある千葉市ですが、こちらも東京大都市圏の一部です。

私鉄は京成線や千葉都市モノレールがあります。

千葉駅周辺はあまり高いビルなどはなく、これって本当に政令指定都市なのか?とまで感じます(個人的な意見ですが)。

写真のビルは海浜幕張のものでありこちらのほうがよほど都会に感じます。

 

ですが、首都圏とのアクセスは比較的良く、京葉線総武線ですぐに都心まで行けます。

そのアクセス性の良さをつぶすようですが、より手前には船橋市があり、人口は60万人を超えてベッドタウンと化しています。

もはや千葉で生活したくて千葉に住んでる人などいるのでしょうか。

船橋市千葉市は隣接はしてないものの近しい存在であり、双方東京へ通勤通学する人がばらけた結果、千葉市の人口は100万人を割る首都圏ではあまり見ない結果になったのだと予想します。

 

千葉市の特徴として「千葉駅」を中心とした他の都市と同じようなありきたりな都市の広がり方ではなく、周囲の幕張や蘇我などの「副都心、新都心」を発展させる興味深い手法をとっています。

さいたま市でも「さいたま新都心」があり、もはやそちらの方向へ時代はシフトし始めているのでしょうか。

それでも新都心のほうがほんとの都心よりも発展している例は珍しいと感じます。